E-Journal GEO:解説記事 - 日本地理学会

メッシュデータの可視化ツール「MeshDataView3D」の開発と活用方法
 桐村 喬(2021)

「祇園祭デジタル・ミュージアム2020」の構築・公開について
 佐藤 弘隆・武内 樹治・今村 聡・矢野 桂司(2021)

中国における水田養殖業および水田養殖研究の展開と課題
 原 裕太(2021)

教員採用試験からみた教員養成課程における地理学教育への要求とは
 ―2015~2019年度A県教員採用試験・地理の問題分析から―
 𠮷田 国光・甲斐 智大・室谷 洋樹(2020)

日本における学術研究団体(学会)の現状
 埴淵 知哉・川口 慎介(2020)

GISの標準コアカリキュラムと知識体系を踏まえた実習用オープン教材の開発と評価
 山内 啓之・小口 高・早川 裕弌・瀬戸 寿一(2019)

「都市のスポンジ化」に対する地理学的アプローチの有効性
 荒木 俊之(2018)

教員免許状更新講習による地理のアウトリーチ—体験型講習の実践—
 植木 岳雪(2018)

古景観の復原における3次元景観情報を用いた地理的想像の喚起
 早川 裕弌・安芸 早穂子・辻 誠一郎(2018)

地理学のアウトリーチへの提言―行政支援にもとづく事例と展望―
 一ノ瀬 俊明(2018)

「地理系社会人」による地理学界支援機能のあり方―公務員有志による活動を事例として―
 三橋 浩志(2018)

学生主体の地理学のアウトリーチ
 長谷川 直子・横山 俊一(2018)

『山田町震災記録誌』制作を通した自然災害認識への地理学的アウトリーチ
 ―避難行動をパーソナル・スケールの時空間情報として再現する―
 岩船 昌起・田村 俊和(2018)

出版業界から見た地理学のアウトリーチ
 森 岳人(2018)

日本地理学会におけるアウトリーチ―資格認定事業を中心に―
 長谷川 均・鈴木 厚志(2018)

環境地図展を通じたアウトリーチの推進
 氷見山 幸夫(2018)

特集「地理学のアウトリーチ」によせて
 長谷川 直子・植木 岳雪・早川 裕弌(2018)

業種構成からみた中心市街地活性化基本計画認定都市における商業集積状況
 駒木 伸比古(2018)

マイクロジオデータを用いた日本全国の商業集積地域の分布把握
 秋山 祐樹(2018)

GISによる近接性研究の進展
 関根 智子(2018)

「全国小地域別将来人口推計システム」正規版の公開について
 井上 孝(2018)

特集「ミクロスケールデータの拡充が人文地理学に与える変革」によせて
 田中 耕市(2018)

カナダにおける二言語主義の現状と課題
 大石 太郎(2017)

地理的な視点からとらえた立地適正化計画に関する問題―コンパクトシティ実現のための都市計画制度―
 荒木 俊之(2017)

岩木山信仰の伝播について―主に信仰圏の背景と北海道への展開を中心にして―
 金子 直樹(2016)

近代日本におけるキリスト教集団をめぐる排除の景観―1930年代の二つの排撃事件を事例として―
 麻生 将(2016)

上海における仏教の観光寺院の空間構造・性格・拝観
 藤村 健一(2016)

日本人の聖地信仰と干支―「道」の陰陽五行思想からみる時間・空間感覚の再考―
 川合 泰代(2016)

特集「宗教の地理学」によせて
 松井 圭介(2016)

ドイツにおける文化創造産業と政策―連邦州別の政策策定経緯に着目して―
 池田 真利子(2016)

経済センサス実施にともなう商業統計の変容とその利用
 駒木 伸比古(2016)

ロサンゼルス大都市圏のゲーテッドコミュニティ―分断された都市空間を地図化する―
 矢ケ崎 典隆・矢ケ崎 太洋(2016)

『地理学評論』における掲載論文および著者の特徴——1980年以降の変化——
 埴淵 知哉(2016)

フランス山間地域における牛肉の伝統性とブランド化—「ファングラ・ド・メザン」の事例から—
 市川 康夫(2015)

モンゴル西部アルタイ系カザフ騎馬鷹狩文化の存続をめぐる脆弱性とレジリエンス
 相馬 拓也(2015)

カナダの国勢調査における詳細調査票の廃止とその影響
 大石 太郎(2015)

社会調査における個人情報保護の課題と新たなデータ収集法
 村中 亮夫・埴淵 知哉・竹森 雅泰(2014)

天草御所浦ジオパークにおける地質・化石と生態系の保全
 長谷 義隆・鵜飼 宏明・廣瀬 浩司(2014)

湧水湿地の保全・活用と地域社会
 富田 啓介(2014)

ジオパーク活動における地理学的視点の役割
 柚洞 一央・新名 阿津子・梶原 宏之・目代 邦康(2014)

ジオパークの現状と課題
 渡辺 真人(2014)

特集「日本のジオパークの現状と課題」:はじめに
 目代 邦康(2014)

地域の将来像を人口から考える—社人研『地域別将来推計人口』の結果から—
 江崎 雄治・西岡 八郎・鈴木 透・小池 司朗・山内 昌和・菅 桂太・貴志 匡博(2013)

近隣環境の健康影響を探る
 埴淵 知哉(2013)

石干見研究を還元すること
 田和 正孝(2013)

海外フィールドワークによる地理的知と大学地理学教育への還元━ラオス国立大学を事例として━
 池口 明子・岡本 耕平(2013)

村人と調査者との共感形成による在地の知識の再認識━ラオス・ドンクワイ村調査の事例━
 野中 健一(2013)

かかわりとしてのフィールドワーク━パプアニューギニアでの試行錯誤的実践から━
 熊谷 圭知(2013)

海外フィールドワークをめぐる知の還元という課題
 松本 博之・森本 泉(2013)

特集「フィールドワークと地理的知の還元」によせて
 岡本 耕平(2013)

日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―
 二村 太郎・荒又 美陽・成瀬 厚・杉山 和明(2012)

東北地方太平洋沖地震による津波被災マップの作成経緯と意義
 松多 信尚・杉戸 信彦・後藤 秀昭・石黒 聡士・中田 高・渡辺 満久・宇根 寛・田村 賢哉・熊原 康博
 堀 和明・廣内 大助・海津 正倫・碓井 照子・鈴木 康弘(2012)

2000年代の水産物購入にみる食の平均化と地域差
 林 紀代美(2011)

アフリカ農村社会の脆弱性分析序説
 島田 周平(2009)

環境運動の地理学
 淺野 敏久(2008)

東南アジアにおける農村―都市間移動再考のための視角―サラワク・イバンの事例から―
 祖田 亮次(2008)

働く女性の居住地選択と都市空間
 由井 義通・若林 芳樹・中澤 高志・神谷 浩夫(2007)

食料の地理学における新しい理論的潮流―日本に関する展望―
 荒木 一視・高橋 誠・後藤 拓也・池田 真志・岩間 信之・伊賀 聖屋・立見 淳哉・池口 明子(2007)

モンゴル牧畜システムの特徴と変容
 小長谷 有紀(2007)

都市ヒートアイランド研究の最新動向―東京の事例を中心に―
 三上 岳彦(2006)

近代日本の地図作製と東アジア―外邦図研究の展望―
 小林 茂(2006)

地理学におけるジェンダー研究-空間に潜むジェンダー関係への着目-
 吉田 容子(2006)