- 日本地理学会
- » 地理学評論
地理学評論
地理学評論 Vol. 94, No. 3 2021年 5月
●――短 報
和歌山県椿山ダム建設にともなう水没移転者の人口移動研究 佐々木敏光・131‒151
日本の都市部におけるシェアサイクル運営の課題 鈴木美佳・152‒169
●――書 評
柴山元彦・中川昭男監修,東辻千枝子訳: イラストで学ぶ 地理と地球科学の図鑑(山田晴通)・170‒171
戸井田克己: 大潟村物語── 新生の大地・湖底のふるさと(荒井正剛)・172‒173
河原典史: カナダにおける日本人水産移民の歴史地理学研究(花木宏直)・174‒175
有末武夫先生のご逝去を悼む・176‒177
学界消息・178‒179
会 告・表紙2 および180‒186
2021 年秋季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2
地理学評論 Vol. 94, No. 2 2021年 3月
●――論 説
沈堕滝(雄滝)の後退速度 高波紳太郎・45‒63
地形解析に基づく中山間地河川の土砂輸送過程に関する研究
南雲直子・江頭進治・64‒81
●――短 報
就職への意思決定過程からみた新卒保育士の労働力供給
──千葉市における保育所の事例── 畔蒜和希・82‒100
●――書 評
萬年一剛: 最新科学が映し出す火山――その成り立ちから火山災害の防災,富士山大噴火(尾方隆幸)・101‒102
田邉 裕: 地名の政治地理学――地名は誰のものか(高木彰彦)・103‒104
松岡憲知・泉山茂之・楢本正明・松本 潔編: 山岳科学(渡辺悌二)・105‒106
2021年日本地理学会春季学術大会プログラム・107‒121
学界消息・122-123
2020年日本地理学会秋季学術大会および秋季代議員会記録・124‒126
会 告・表紙2,3および127-129
2021年秋季学術大会について・表紙2
地理学評論 Vol. 94, No. 1 2021年 1月
●――短 報
日本南極地域観測隊アーカイブ空中写真を用いた数値表層モデル作成とその有用性
川又基人・土井浩一郎・澤柿教伸・菅沼悠介・1–16
大都市圏における地方税の徴収率の規定要因と空間パターン
――貧困問題との関係を中心に―― 佐藤 洋・17–34
●――書 評
吉見俊哉: 五輪と戦後――上演としての東京オリンピック(成瀬 厚)・35–36
岡橋秀典: 現代農村の地理学(後藤拓也)・37–39
松島亘志・成瀬 元・横川美和編著: 土砂動態学――山から深海底までの流砂・漂砂・生態系(堀 和明)・40–41
学界消息・42
会 告・表紙2,3および43-44
2021年日本地理学会春季学術大会(オンライン)のお知らせ(第3報)・表紙2,3
地理学評論 Vol. 93, No. 6 2020年 11月
●――論 説
秋芳洞内の小気候と観光客への影響 安藤奏音・425-442
高解像度DEMを用いた山頂周辺の起伏と平均傾斜に基づく世界の山の険しさの評価 山田周二・443-463
●――書 評
松島亘志・成瀬 元・横川美和編著:土砂動態学――山から深海底までの流砂・漂砂・生態系(金 幸隆)・464-466
八島邦夫編著:日本の海と暮らしを支える海の地図――海図入門(田村俊和)・467-468
岡田篤正:中央構造線断層帯――最長活断層帯(四国)の諸性質(堤 浩之)・469-470
石原 潤:中国の市(いち)――発達史・地域差・実態(林 和生)・471-473
学界消息・474
会 告・表紙2,3および475-476
2021年日本地理学会春季学術大会(オンライン)のお知らせ(第2報)・表紙2,3
地理学評論 Vol. 93, No. 5 2020年 9月
●――論 説
森の知識は生涯を通じていかに獲得されるのか──エチオピア南西部の焼畑民における植物知識の性・年齢差── 佐藤廉也・351–371
●――短 報
中国人技能実習生の増加鈍化期における送り出し機関の方針転換──中国山東省青島市を事例に──
宋 弘揚・372–386
●――書 評
金坂清則: イザベラ・バードの日本奥地紀行を再訪(溝口常俊)・387–388
川合泰代: 聖地への信仰――地理学からのアプローチ(千田 稔)・389–390
海津正倫: 沖積低地――土地条件と自然災害リスク(鈴木康弘)・391–392
犬井 正編: 日本の農山村を識る――市川健夫と現代の地理学(戸井田克己)・393–394
矢ケ﨑典隆・加賀美雅弘・牛垣雄矢編著: 地理学基礎シリーズ3 地誌学概論(第2版)
(田林 明)・395–396
羽山久男: 徳島藩分間絵図の研究(岩鼻通明)・397–398
千葉県高等学校教育研究会地理部会編: 新しい地理の授業
――高校「地理」新時代に向けた提案(竹内裕一)・399–401
青木栄一先生のご逝去を悼む・402–403
2020年秋季学術大会プログラム・404–416
学界消息・417–418
2020年度公益社団法人日本地理学会定時総会記事・419–423
会 告・表紙2
2021年春季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2
地理学評論 Vol. 93, No. 4 2020年 7月
●――総 説
英語圏の人文地理学におけるメンタルヘルス研究の展開 松岡由佳・249–275
●――短 報
試作関連ネットワークの形成を通じた機械工業集積の維持・強化――京都と四日市の地域間比較を通じて――
加藤秋人・276–296
町家のゲストハウスへの再利用と地域に及ぼす影響――京都市東山区六原を事例に――
池田千恵子・297–313
●――書 評
小泉武栄: 地生態学からみた日本の植生(チャクラバルティー・アビック)・314–315
ピエール・アド著,小黒和子訳: イシスのヴェール 自然概念の歴史をめぐるエッセー(小野有五)・316–318
黒田龍之助著: チェコ語の隙間――東欧のいろんなことばの話(一ノ瀬俊明)・319
小泉武栄: 日本の山ができるまで――─五億年の歴史から山の自然を読む(清水長正)・320–321
嶋田 純・細野高啓編: 巨大地震が地下水環境に与えた影響――2016 熊本地震から何を学ぶか(榧根 勇)・322–324
荒井正剛: 地理授業づくり入門――中学校社会科での実践を基に(志村 喬)・325–326
本岡拓哉:「不法」なる空間にいきる――占拠と立ち退きをめぐる戦後都市史(福本 拓)・327–328
澤柿教伸・野中健一・椎野若菜編: フィールドワークの安全対策(福井幸太郎)・329–330
前島郁雄先生のご逝去を悼む・331–332
地理学関係博士論文要旨(2019年度)・333–339
学界消息・340–342
日本地理学会春季学術大会および臨時総会・春季代議員会記録・343–346
会 告・表紙2 および347–349
2020年秋季学術大会のオンライン開催について・表紙2
地理学評論 Vol. 93, No. 3 2020年 5月
●――論 説
地方都市の若手創業者にみる雇われない働き方・暮らし方の可能性
──長野県・上田での調査から── 中澤高志・149–172
インターネット調査と系統的社会観察による地理的マルチレベルデータの構築
埴淵知哉・中谷友樹・上杉昌也・井上 茂・173–192
●――短 報
石狩川下流域に分布する三日月湖の湖盆形態と底質
堀 和明・清水啓亮・谷口知慎・野木一輝・193–203
二段階需給圏浮動分析法によるアクセシビリティ指標を用いたシナリオ分析
──大阪府高槻市の保育施設の事例── 谷本 涼・204–220
在留外国人の社会関係形成・維持における宗教施設の役割
──茨城県南部におけるフィリピン人を事例に── 川添 航・221–238
●――書 評
矢島道子: 地質学者ナウマン伝 フォッサマグナに挑んだお雇い外国人(松山 洋)・239–240
西川 治先生のご逝去を悼む・241–242
学界消息・243–244
会 告・表紙2,3 および245–248
2020年秋季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2, 3
地理学評論 Vol. 93, No. 2 2020年 3月
●――論 説
東京都における保育所の経営主体からみた保育労働市場の特性
──新卒保育士の採用を中心に── 甲斐智大・61‒84
沖縄県の合計出生率はなぜ本土よりも高いのか
山内昌和・西岡八郎・江崎雄治・小池司朗・菅 桂太 85‒106
●――書 評
井上公夫: 歴史的大規模土砂災害地点を歩く(そのⅡ)(植村善博)・107‒108
中澤哲夫: 台風予測の最前線(松山 洋)・109‒110
石原 肇: 都市農業はみんなで支える時代へ――東京・大阪の農業振興と都市農地新法への期待(岩動志乃夫)・111‒112
水野一晴・藤岡悠一郎編: 朽木谷の自然と社会の変容(岩田修二)・113‒115
2020 年春季学術大会プログラム・116‒142
学界消息・143‒144
会 告・表紙2,3 および145‒147
地理学評論 Vol. 93, No. 1 2020年 1月
●―短 報
東京大都市圏における中国人ホワイトカラー層の住宅の購入動機と選好パターン
──インタビュー調査を用いて── 張 耀丹・1‒16
愛知県瀬戸陶磁器産地における産業用陶磁器生産の変化と流通構造 勝又悠太朗・17‒33
●―書 評
中澤高志: 住まいと仕事の地理学(加藤和暢)・34‒35
稲垣 稜: 都市の人文地理学(大塚俊幸)・36‒37
植村善博+治水神・禹王研究会: 禹王と治水の地域史(德安浩明)・38‒39
嘉数 啓: 島嶼学(松山 洋)・40‒41
熊谷圭知: パプアニューギニアの「場所」の物語――動態地誌とフィールドワーク(田和正孝)・42‒44
高木 仁: 人とウミガメの民族誌――ニカラグア先住民の商業的ウミガメ漁(横山 智)・45‒47
増田富士雄編著: ダイナミック地層学――大阪平野・神戸六甲山麓・京都盆地の沖積層の解析(小野有五)・48‒49
阪口 豊先生のご逝去を悼む・50‒51
門村 浩先生のご逝去を悼む・52‒53
学界消息・54‒55
2019年日本地理学会秋季学術大会および秋季代議員会記録・56‒58
会 告・表紙2,3および59‒60
2020年春季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2,3
地理学評論 Vol. 92, No. 6 2019年 11月
●―論 説
インドネシア・リアウ州における移住者のアブラヤシ個人農園経営を通じた社会階層の上昇移動 小泉佑介・343‒363
●―短 報
「平成の大合併」後の旧市町村スケールをめぐるローカル・ガバナンスの動態
──大分県佐伯市の旧町村地域政策を事例に── 久井情在・364‒380
水産物直売施設の開設が漁業経営体へ与えた影響──大阪府岬町深日を事例に── 前田竜孝・381‒396
●―書 評
堤 純編著: 変貌する現代オーストラリアの都市社会(菊地俊夫)・397‒398
加賀美雅弘編: 世界地誌シリーズ11 ヨーロッパ(石井久生)・399‒400
山口 覚・水田憲志・金子直樹・吉田雄介・中窪啓介・矢嶋 巌: 図説 京阪神の地理
――地図から学ぶ(野間晴雄)・401‒402
中牧 崇: 大学・地理教育巡検の創造(川久保篤志)・403‒404
山崎晴雄: 富士山はどうしてそこにあるのか――地形から見る日本列島史(松山 洋)・405‒406
貝塚爽平・太田陽子・小疇 尚・小池一之・野上道男・町田 洋・米倉伸之編/久保純子・鈴木毅彦増補:
写真と図で見る地形学 増補新装版(苅谷愛彦)・407‒409
盛口 満著: 琉球列島の里山誌 おじいとおばあの昔語り(吉田圭一郎)・410‒411
立見淳哉: 産業集積と制度の経済地理学――経済調整と価値づけの装置を考える(水野真彦)・412‒413
学界消息・414‒415
会 告・表紙2および416‒418
2020年春季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2,3
地理学評論 Vol. 92, No. 5 2019年 9月
●―短 報
子どものまちづくり参加と意識する場所の拡がり──宝塚市子ども委員会の取組みの分析から── 久谷明子・269‒282
娼婦の移動実態からみた盛り場の性格── 1950年代の横浜を事例として── 中川紗智・283‒298
●―書 評
湯澤規子: 胃袋の近代──食と人びとの日常史(金坂清則)・299‒301
岡田篤正・八木浩司: 図説 日本の活断層──空撮写真で見る主要活断層帯36(堤 浩之)・302‒303
湯澤規子: 7袋のポテトチップス──食べるを語る,胃袋の戦後史(荒又美陽)・304‒305
荒木一視・林紀代美編: 食と農のフィールドワーク入門(田和正孝)・306‒308
山﨑 朗編著: 地域産業のイノベーションシステム──集積と連携が生む都市の経済(鎌倉夏来)・309‒310
山下清海: 世界のチャイナタウンの形成と変容──フィールドワークから華人社会を探求する(加賀美雅弘)・311‒313
島津 弘・伊藤徹哉・立正大学地理学教室編: 地理を学ぼう 海外エクスカーション(松山 洋)・314‒315
田和正孝: 石干見の文化誌──遺産化する伝統漁法(山内昌和)・316‒317
石田寛先生のご逝去を悼む・318‒319
2019年日本地理学会秋季学術大会プログラム・320‒334
学界消息・335
2019年度公益社団法人日本地理学会定時総会記事・336-339
会 告・表紙2および340-342
2020 年春季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2
地理学評論 Vol. 92, No. 4 2019年 7月
●―短 報
東京都区部におけるシェアハウスの立地特性とシングル女性の住宅ニーズからみたその背景 石川慶一郎・203–223
農山村に移住する女性たちの経験と場所感覚──福島県昭和村「織姫」を事例として── 久島桃代・224–240
●―書 評
上野和彦・本木弘悌・立川和平編:日本をまなぶ 西日本編; 東日本編(矢ケ﨑典隆)・241–242
F. Stuart Chapin III, Pamela A. Matson, Peter M. Vitousek 著,加藤知道監訳:生態系生態学 第2版(吉田圭一郎)・243–244
石川義孝編: 地図でみる日本の外国人 改訂版(清水昌人)・245–246
Martin F. Price 著,渡辺悌二・上野健一訳: 山岳(松山 洋)・247–248
地理学関係博士論文要旨(2018年度)・249–253
学界消息・254–256
日本地理学会春季学術大会および臨時総会・春季代議員会記録・257–262
会 告・表紙2および263–268
2019年秋季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2および264–265
地理学評論 Vol. 92, No. 3 2019年 5月
●―会長講演
知識情報社会への転換を妨げる日本の地域システムと地理学界への期待 戸所 隆・135‒152
●―論 説
インド・デリーのインフォーマル工業部門における産業集積の存立構造 宇根義己・友澤和夫・153‒174
異なる時間スケールでみた阿多溶結凝灰岩における遷急点の後退速度 高波紳太郎・175-190
●―書 評
シリーズ〈地誌トピックス〉全3 巻(田林 明)・191‒193
1. 矢ケ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編: グローバリゼーション――縮小する世界
2. 矢ケ﨑典隆・菊地俊夫・丸山浩明編: ローカリゼーション――地域へのこだわり
3. 矢ケ﨑典隆・森島 済・横山 智編: サステイナビリティ――地球と人類の課題
永山ゆかり・吉田 睦編: アジアとしてのシベリア
――ロシアの中のシベリア先住民世界 アジア遊学227(松山 洋)・194‒195
学界消息・196‒197
会 告・表紙2および198‒202
2019 年秋季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2
地理学評論 Vol. 92, No. 2 2019年 3月
●―論 説
ウランバートルにおけるゲル地区の形成と居住者の移住・移動・定着 松宮邑子・47‒71
●――短 報
「新宿二丁目」地区におけるゲイ男性の場所イメージとその変化 須崎成二・72‒87
●―書 評
伊東維年・鹿嶋 洋編著: 熊本地震と地域産業(松山 洋)・88‒89
荒木一視・岩間信之・楮原京子・熊谷美香・田中耕市・中村 努・松多信尚:
救援物資輸送の地理学̶̶被災地へのルートを確保せよ(関根良平)・90‒91
帝国書院編集部編: 百年前の地図帳・教科書から読みとく大正時代の日本(安藤哲郎)・92‒93
公益社団法人日本地理学会『「新ビジョン(中期目標)』」94‒105
2019年日本地理学会春季学術大会プログラム・106‒130
学界消息・131‒132
会 告・表紙2,3および133‒134
2019年秋季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2
地理学評論 Vol. 92, No. 1 2019年 1月
●―論 説
アンケート調査からみた全国の高等学校におけるGIS利用の現状と課題
──「地理総合」の実施に向けて── 谷 謙二・斎藤 敦・1‒22
●―書 評
安成哲三: 地球気候学(中川清隆)・23‒25
?水裕也編著: 本当は地理が苦手な先生のための中学社会 地理的分野の授業デザイン&実践モデル(松山 洋)・26‒27
吉田和義: 手描き地図分析から見た知覚環境の発達プロセス(岩本廣美)・28‒29
阪上弘彬: ドイツ地理教育改革とESDの展開(西脇保幸)・30‒31
日本社会科教育学会編: 社会科教育と災害・防災学習――東日本大震災に社会科はどう向き合うか(寺本 潔)・32‒33
藤岡換太郎著: フォッサマグナ――日本列島を分断する巨大地溝の正体(小野映介)・34‒35
小野寺真一・齋藤光代・北岡豪一編著: 瀬戸内海流域の水環境――里水(佐藤芳德)・36‒37
●―フォーラム
地理学のアウトリーチに関する活動と展望(長谷川直子・植木岳雪・早川裕弌)・38‒39
学界消息・40‒41
2018年日本地理学会秋季学術大会および秋季代議員会記録・42‒44
会 告・表紙2,3および45‒46
2019 年春季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2,3
地理学評論 Vol. 91, No. 6 2018年 11月
●―論 説
商品化する農村空間における「真正」で多様なルーラリティの構築と並立──群馬県みなかみ町たくみの里を事例に── 朝倉槙人・437‒461
両大戦間期の貨物輸送における自動車の進出と国有鉄道の対応──大阪,神戸,京都を中心として── 森田耕平・462-486
●―短 報
養護教諭の暑熱に対する関心の契機と認識──熊谷市の小・中学校を対象として── 澤田康徳・487‒503
●―書 評
加藤和暢: 経済地理学再考̶̶経済循環の「空間的組織化」論による統合(加藤幸治)・504‒505
矢ケ﨑典隆編: 移民社会アメリカの記憶と継承――移民博物館で読み解く世界の博物館アメリカ(松山 洋)・506‒507
学界消息・508‒509
会 告・表紙2および510‒512
2019年春季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2
地理学評論 Vol. 91, No. 5 2018年 9月
●―論 説
ナミビア北東部ブワブワタ国立公園における住民の生業活動と植生の関係 芝田篤紀・357‒375
日本におけるイチゴの育種・普及プロセスとその産地間差異 小林 基・376‒394
●―書 評
石川義孝: 流入外国人と日本――人口減少への処方箋(中澤高志)・395‒397
山下脩二・樋口利彦・吉冨友恭編: 環境の学習と観測にもとづいたグローブプログラムの理論と実践
――学校における観測活動から地球と地域の環境を考える(山川修治)・398‒399
神谷浩夫・丹羽孝仁編: 若者たちの海外就職――「グローバル人材」の現在(石川義孝)・400‒401
柴田陽一: 帝国日本と地政学――アジア・太平洋戦争期における地理学者の思想と実践(森川 洋)・402‒403
S. アルマン編,荒又美陽・立見淳哉訳: 私はどうして地理学者になったのか――フランス地理学者からのメッセージ(福田珠己)・404‒405
岩田修二: 統合自然地理学(小野有五)・406‒408
加藤幸治: スイスの謎――経済の空間的秩序(加藤和暢)・409‒410
2018年日本地理学会秋季学術大会プログラム・411‒427
学界消息・428
2018年度公益社団法人日本地理学会定時総会記事・429‒432
会 告・表紙2および433‒435
2019年度春季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2
地理学評論 Vol. 91, No. 4 2018年 7月
●―論 説
ジェントリフィケーションの過程からみた文化・消費の役割
──旧西ベルリン市ノイケルン区ロイター街区を事例として── 池田真利子・281‒310
広島の古日記天候記録による1779年以降の夏季気温の復元 平野淳平・三上岳彦・財城真寿美・311‒327
●―書 評
加賀美雅弘・荒井正剛編: 東京学芸大学地理学会シリーズII 第3巻 景観写真で読み解く地理(松山 洋)・328‒329
神谷浩夫・中澤高志編集協力: ベーシック都市社会地理学(梶田 真)・330‒332
大塚 靖・山本宗立編著: ミクロネシア学ことはじめ――魅惑のピス島編(駒木伸比古)・333‒334
地理学関係博士論文要旨(2017年度)・335-340
学界消息・341-343
日本地理学会春季学術大会および臨時総会・春季代議員会記録・343-349
会 告・表紙2および350-355
2018年秋季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2および351-355
地理学評論 Vol. 91, No. 3 2018 年 5 月
●―論 説
ケニア山における氷河縮小と水環境の変化が地域住民に与える影響 大谷侑也・211‒228
住民による地域のサウンドスケープの発見と活用
──長野県松川村におけるスズムシを活用した地域づくりを事例に── 坂本優紀・229‒248
街区および近隣スケールにおける犯罪発生の環境要因
──東京都杉並区の空き巣を対象としたマルチレベル分析── 上杉昌也・樋野公宏・249‒266
●―書 評
三輪律江・尾木まり編: まち保育のススメ
――おさんぽ・多世代交流・地域交流・防災・まちづくり――(成瀬 厚)・267‒268
秋山元秀・小野有五・熊谷圭知・中村泰三・中山修一編:
世界地名大事典 第1巻,第2巻 アジア・オセアニア・極I,II(岩田修二)・269‒270
地理情報システム学会教育委員会編: 地理空間情報を活かす授業のためのGIS 教材(駒木伸比古)・271‒272
広瀬悠三: カントの世界市民的地理教育――人間形成論的意義の解明――(志村 喬)・273‒274
学界消息・275‒276
会 告・表紙2, 3 および277‒279
2018 年秋季学術大会のお知らせ(第2 報)・表紙2,3
地理学評論 Vol. 91, No. 2 2018 年 3 月
●―論 説
大正期における山村地域からの出寄留についての考察──愛知県東加茂郡賀茂村『寄留届綴』の分析から──
鈴木 允・125‒145
●―短 報
埼玉県飯能市におけるエコツーリズムの意義と問題点──エコツアー実施者の参画意識に着目して──
中岡裕章・146‒161
●―書 評
栗原一樹編: いまなぜ地政学か――新しい世界地図の描き方(現代思想9月号第45巻第18号)(成瀬 厚)・162‒164
池谷和信編: 狩猟採集民からみた地球環境史――自然・隣人・文明との共生(水野一晴)・165‒166
泉 岳樹・松山 洋: 卒論・修論のための自然地理学フィールド調査(飯島慈裕)・167‒168
吉田英嗣: はじめての自然地理学(松山 洋)・169‒170
椎野若菜・福井幸太郎編著: マスメディアとフィールドワーカー(櫛引素夫)・171‒173
武田史朗: 自然と対話する都市へ――オランダの河川改修に学ぶ(一ノ瀬俊明)・174‒175
土井仙吉先生のご逝去を悼む・176‒177
2018年春季学術大会プログラム・178‒203
学界消息・204‒205
会 告・表紙2,3および206‒210
2018年秋季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2