地理学評論 Vol. 98, No. 1 2025年 1月 - 日本地理学会

●――論 説
焼畑農業による温海カブ生産の存続要因
  ──山形県鶴岡市温海地域を事例として── 渡辺理絵・1-24

 

●――書 評
水野一晴: 京大地理学者,なにを調べに辺境へ?(松山 洋)・25‒26

大邑潤三: 地震被害のマルチスケール要因分析(小松原 琢)・27

山本健兒:「隠れたチャンピオン」を輩出する地域
 ──欧州における小規模農村的地域の事例(荒井良雄)・28‒29

 

学界消息・30-31
2024年日本地理学会秋季学術大会および秋季代議員会記録・32‒34
会  告・表紙2, 3 および35‒38
 2025年日本地理学会春季学術大会のお知らせ(第3報)・35-36

 

論説

焼畑農業による温海カブ生産の存続要因──山形県鶴岡市温海地域を事例として──

渡辺理絵
山形大学

本論文の目的は日本で焼畑農業がどのように存続しているのかについて,山形県鶴岡市温海地域を事例に検討することである.そこで同地域の焼畑農業に関して,農業経営上の位置づけ,農地の確保,担い手の継承について分析した.その結果,同地域では温海カブの漬物が商品化され焼畑作物にブランドとしての価値が生まれたことで,その生産を続けることが生産者にとって収入のみならず地域貢献や住民交流の意義をも有するようになった.それとともに同地域でみられる焼畑農業は,農家の労働力や温海地域の土地利用に応じて変化しており,高度経済成長期以前の日本で実践されてきた生業としての焼畑農業とは異なる特徴がみられた.すなわち焼畑作物のモノカルチャー化,山地に限定しない多様な焼畑用地での実践である.また焼畑農業の担い手は定年帰農者や新規就農者などの担い手により再生産されていることが明らかとなった.

キーワード:焼畑農業,温海カブ,焼畑用地,担い手,地域ブランド,山形県鶴岡市

(地理学評論 98-1 1-24 2025)