学会情報 - 日本地理学会 - Page 31

2016年秋季学術大会: 大会案内(日程・会場・交通・食事・諸費用等)・口頭/ポスター発表について・口頭発表座長表

2016年日本地理学会秋季学術大会プログラム    2016年日本地理学会秋季学術大会を東北地理学会と共催で,東北大学にて下記の要領で実施いたします.   1.大 会 日 程   ...


2017年春季学術大会:巡検の募集

 2017年春季学術大会に際して,巡検を企画する会員は,11月4日(金)までに,(1)テーマ,(2)案内代表者,(3)連絡先,を記した提案書をe-mail(office@ajg.or.jp)もしくはFAX(03-3815...


2017年春季学術大会:シンポジウムの募集

 2017年春季学術大会において,シンポジウムの開催を提案する会員は,11月4日(金)までに,(1)テーマ,(2)オーガナイザー,(3)200字以内の趣旨,(4)連絡先を記した提案書をe-mail(office@ajg....


2017年春季学術大会:お知らせ(第1報)

2017年日本地理学会総会および春季学術大会を下記のとおり開催いたします.1.期日  2017年3月28日(火)~3月30日(木)(総会・代議員会は3月27日(月)午後に予定しています)2.会場  筑波大学3.連絡先  ...


2016年秋季学術大会: プログラム

2016年日本地理学会秋季学術大会におけるシンポジウム・一般研究発表・公開講座のプログラムは以下のとおりです. timetable_2016_autumn_revised.pdf


日本地理学会2016年秋季学術大会高校生ポスターセッションの募集について(締切日を延長しました)

日本地理学会2016年秋季学術大会では、下記の要領にて高校生ポスターセッションを実施します。高校生のみなさんが地理学に関連する研究を発表し、他の参加者(研究者、高校の先生、大学院生、大学院生、高校生など)と交流する機会で...

2016年度サマースクール「地図と測量の世界を知る」の申込期限を延長します

申込期限:8月10日(水)17時   申込方法: ポスター用ファイルをダウンロードし、参加申込書に必要事項を記入の上、以下のFax番号まで送信して下さい。同様の情報を電子メールでお知らせ頂いても結構です。応募者多数の場合...


2016年秋季学術大会のお知らせ(第3報)

 2016年度の日本地理学会秋季学術大会を下記の通り開催します.本大会で発表を希望する会員は,日本地理学会ホームページにある「発表予定者へのお知らせ」を参照の上,本会ホームページからの登録を2016年7月27日(水)正午...


地理学評論 Vol. 89, No. 4 2016 年 7 月

●―論 説 食品企業による生鮮トマト栽培への参入とその地域的影響――カゴメ(株)による高知県三原村への進出を事例に―― 後藤拓也・145‒165 ●―短 報 東京都新宿区大久保地区における韓国系ビジネスの機能変容――経営...


地理学評論 Vol. 89, No. 3 2016 年 5 月

●―短 報 夏期の関東地方における対流性降水の発現率の経年変化 澤田康徳・107–117 小笠原諸島における世界遺産登録前後の観光客の変容 川浪朋恵・118–135 Michael J. Wise先生のご逝去を悼む・13...


地理学評論 Vol. 89, No. 2 2016 年 3 月

●―短 報都市近郊に位置する小面積の自然保護地域における利用特性と満足度――愛知県の湧水湿地における事例―― 富田啓介・53–67●―書 評清水長正・澤田結基編:日本の風穴――冷涼のしくみと産業・観光への活用――(田村俊...


地理学評論 Vol. 89, No. 1 2016 年 1 月

●―論 説 ポジティブリスト制度導入後の台湾における日本向けマンゴー産業の展開 古関喜之・1–21 ●―短 報 小地域の土地利用からみた上海市静安区の都市更新 任 海・22–38 ●―書 評 日野正輝・堤 純編:ポスト成...


地理学評論 Vol. 88, No. 6 2015 年 11 月

●―論 説 積雪寒冷地における保育園の津波集団避難――北海道釧路市における認可保育園を事例に―― 最上龍之介・橋本雄一・571‒590 近隣環境と健康関連QOL――日本版総合的社会調査を用いた分析―― 埴淵知哉・中谷友樹...


地理学評論 Vol. 88, No. 5 2015 年 9 月

●―論 説 滋賀県高島市朽木地域におけるトチノキ巨木林の立地環境 手代木功基・藤岡悠一郎・飯田義彦・431‒450 滋賀県高島市朽木における行商利用の変遷と現代的意義 伊藤千尋・451‒472 地理空間情報を活用した視覚...


地理学評論 Vol. 88, No. 4 2015 年 7 月

●―論 説 階層構築からみた数理計画法による中心地理論の体系化 石﨑研二・305‒326 長石粒子の光ルミネッセンス強度を基に推定された信濃川大河津分水路河口周辺の海岸における砂質粒子の運搬過程 林崎 涼・白井正明・32...


地理学評論 Vol. 88, No. 3 2015 年 5 月

●―論 説 天然記念物塩川の湧出機構―─短期集中観測と数理モデルによる定量的検証─― 山中 勤・217‒234 能登半島南西岸変動地形と地震性隆起 渡辺満久・中村優太・鈴木康弘・235‒250 ●―短 報 韓国密陽市山内...


地理学評論 Vol. 88, No. 2 2015 年 3 月

●―会長講演 探検と発見のアメリカ地誌――地誌学の再構築に向けて―― 矢ケ﨑典隆・83‒101 ●―論 説 ルーマニア南カルパチア山脈チンドレル山地における植生の変化からみたヒツジの移牧の変容 漆原和子・清水善和・羽田麻...


地理学評論 Vol. 88, No. 1 2015 年 1 月

●―論 説 フランスのショレ・アパレル縫製産地の変容――制度・慣行の役割―― 立見淳哉・1‒24 1950 年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容 本岡拓哉・25‒48 高度成長期の地方織...


地理学評論 Vol. 87, No. 6 2014 年 11 月

●―短 報 地下水揚水規制施行以前の東京都区部における地下水揚水量と国民総生産の関係 愛知正温・斎藤 庸・徳永朋祥・449‒460 ●―書 評 岡田俊裕: 日本地理学人物事典〔現代編1〕(吉野正敏)・461-463 井上...


地理学評論 Vol. 87, No. 5 2014 年 9 月

●―論 説 ブラジル人は「顔の見えない」存在なのか? ――2000 年以降における滞日ブラジル人の生活活動の分析から―― 片岡博美・367‒385 ●―短 報 関東山地南部,三頭山北西面にみられる大規模地すべりの地形・地...