2011年日本地理学会秋季学術大会プログラム

1.大 会 日 程
 9月23日(金) 

10時00分~11時30分 代議員会(教育福祉科学部棟100号教室)
11時30分~12時30分  科学研究費補助金説明会(教育福祉科学部棟100号教室)
13時00分~17時20分 口頭発13時00分~17時30分  ポスター発表
     (説明・討論は23日(金)17時から17時30分までと24日(土)12時から12時30分までの間に行います)
13時00分~15時00分  第20回地理教育公開講座 
  持続可能な社会と地理教育実践――ESDカリキュラムと教材・授業の開発―― (第1会場) 
18時00分~20時00分  懇親会(大分大学生協食堂)

9月24日(土)

 9時00分~12時00分  口頭発表
9時00分~14時00分  ポスター発表
9時00分~12時00分  シンポジウムS11 近世期の測量絵図と歴史GIS(第5会場)
9時00分~12時00分  シンポジウムS12 アジアにおける持続可能な土地利用の形成に向けて(第6会場)
13時00分~16時40分 シンポジウムS13 九州のジオパークの現状とこれから(第1会場)
13時00分~16時30分 シンポジウムS14 フィールドワークの安全安心と支援(第3会場)
13時00分~17時00分 シンポジウムS15 「軍港都市」の近現代――社会・文化・経済の連続と非連続――(第2会場)
13時00分~17時00分  研究グループ集会

9月25日(日)  

8時30分~18時00分 巡検第1班
9時00分~16時30分 巡検第2班
9時00分~16時00分 巡検第3班
9月26日(月)   8時30分~18時00分 巡検第1班
*シンポジウムはすべて公開シンポジウムです.

2.大 会 会 場
大分大学  〒870-1192 大分県大分市旦野原700  
土居晴洋(教育福祉科学部) 電話 097-554-7549 e-mail: hdoi@oita-u.ac.jp

3.会場への交通案内
1) 大分空港からのアクセス 大分空港アクセスバス(エアライナー)に乗車し,終点の「大分駅前」で下車します.所要時間は60分,運賃は1,500円です.その後,JR豊肥線普通列車を御利用下さい.
2)JR線によるアクセス JR大分駅へは,JR日豊線では,小倉駅から特急列車で1時間20分〜30分,宮崎駅から4時間30分程度です.JR久大線では,久留米駅から特急列車で2時間30分程度,JR豊肥線では,熊本駅から特急列車で2時間50分程度です.その後,JR豊肥線普通列車をご利用下さい.
3) JR大分駅からのアクセス JR豊肥線普通列車に乗車し,「大分大学前」駅で下車します.普通列車は,日中は1時間に2本程度運行しており,「大分」-「大分大学前」駅間の所要時間は12分程度,運賃は240円です.
4)大分市中心部からのバスのアクセス バス乗車場(大分バス)「大分駅前」もしくは「トキハデパート前①のりば」から「大南団地・高江ニュータウン」行きに乗車し,「大分大学正門」で下車します.所要時間は30分,運賃は360円です.
JR豊肥線で大分大学前駅に到着しましたら,駅正面の横断歩道を渡ると,キャンパス内へつづく歩道があります.大会会場までおよそ10分です.バスで「大分大学正門」で下車した場合は,正門から大会会場までおよそ5分です.
大分大学ホームページに大分大学へのアクセスの案内およびキャンパスマップがありますので御活用下さい.なお,大会会場は「旦野原(だんのはる)キャンパス」です.「挾間(はさま)キャンパス」ではありませんので,御注意ください.

受  付 教育福祉科学部第1会議室    1階 第5会場   教養教育棟14号教室       1階
第1会場 教育福祉科学部棟100号教室  1階  第6会場   教養教育棟32号教室           3階
第2会場 教育福祉科学部棟200号教室  2階  第7会場   教育福祉科学部棟204号教室     2階
第3会場 教育福祉科学部棟300号教室  3階  書籍展示  教育福祉科学部第2会議室,改革推進室 1階
第4会場 教養教育棟第2大講義室      1階 懇 親 会  大分大学生協食堂

4.大会参加の諸費用
大会参加費:正会員          2,000円
正会員(院生・学部学生)              1,500円
一 般(非会員)                       2,500円(高校生以下,無料)
懇親会参加費                            5,000円(院生・学生3,000円)
発表要旨集                                2,500円 会場受付で販売します.
大会参加費と懇親会会費は当日会場で受け付けますが,それらの領収証発行は省略し,参加証(名札)の発行をもって代えます.特に領収証を必要とされる方は,受付手続の際にお申し出下さい.

5.会場周辺の宿泊施設について
大分市内にはJR大分駅周辺などに多くの宿泊施設があります.混み合うことが予想されますので,お早目の手配をお願いします.なお,別府市内にも多くの宿泊施設があります.JR別府駅からJR大分駅までの所要時間は,普通列車で15分です.

6.食事の案内
大会期間中(23日,24日)の昼食については,学内の生協食堂が営業しています.なお,営業時間は両日とも,11時30分から13時までです.

7.巡検の集合時間・場所
第1班「九州阿蘇の自然と文化――阿蘇ジオパークと世界遺産候補をめぐる――」(1泊)9月25日(日)
 8時30分 JR大分駅南口
第2班「北九州市における都市空間の変容――小倉都心部・八幡東区東田地区を中心に――」(日帰り)9月25日(日)
 9時 JR八幡駅改札前
第3班「別府湾を巡る自然と観光・文化」(日帰り)9月25日(日)
 9時 JR大分駅

8.口頭発表について
人名の*印は口頭発表者を示します.発表時間は討論・交替時間を含めて19分とし,1鈴12分,2鈴15分(発表終了),終鈴19分(討論終了)となります.発表時間枠が固定されていますので,発表者および座長は発表時間を厳守して下さい.
なお,液晶プロジェクターの使用者は,Windows版のPowerPoint2003で正常に表示されることを確認したファイルを,USBメモリー (Windows で読み込めるフォーマット)に保存して御持参下さい.なお,事前に各自で必ずウイルスチェックを行って下さい.各自発表のセッション開始20分前までに各会場まで上記メディアを持参し,担当の者に渡して下さい.

9.ポスター発表について
ポスター発表は,9月23日(金)13時より17時30分までと,24日(土)9時より14時まで,第7会場で行います.発表者による説明・討論は9月23日(金)17時~17時30分もしくは9月24日(土)12時~12時30分までの間に行われますので,多くの会員の参加を希望します.
ポスター発表者は,9月23日(金)13時までに,第7会場の指定された場所にポスターを掲示して下さい.ポスターのサイズは幅90cm×高さ170cmです.当日の掲示の方法は会場係の指示に従って下さい.
発表者は9月23日(金)17時~17時30分と9月24日(土)12時~12時30分の間に少なくとも20分間は各自の展示の場所で,質疑・討論に対応して下さい.説明・討論時間は上記時間内でなるべく長く取ることを希望します.ポスターは9月24日(土)14時~15時の間に各自の責任で片づけて下さい.

10.出張依頼状・発表要旨集について
(1)出張依頼状の必要な方は,1.出張期間,2.依頼状提出先,3.依頼状送付(返信)先を明記し,切手を貼付した返信用封筒を同封の上,学会事務局へお申し込み下さい.
(2)定期購読をされている方で発表要旨集が9月16日(金)までに未着の場合は,学会事務局へお申し出下さい.

11.地理教育公開講座
地理教育公開講座委員会主催 第20回地理教育公開講座
日 時 9月23日(金)13時~15時
会 場 第1会場
テーマ 持続可能な社会と地理教育実践――ESDカリキュラムと教材・授業の開発――
 中山修一(広島大学名誉教授,広島経済大学名誉教授):地理ESDカリキュラムと教材開発の目標・内容・方   法
 和田文雄(広島大学附属福山中・高等学校元教諭):中・高等学校におけるESDとしての地理実践に向けて――グローバル化の視点を踏まえて――
問合せ先 永田忠道(大分大) e-mail: tnagata@oita-u.ac.jp
 電話・FAX 097-554-7546

12.科学研究費補助金説明会について
 科学研究費補助金説明会を開催いたします.ふるって御参加下さい.
 日 時 9月23日(金)11時30分~12時30分
 場 所 教育福祉科学部棟100号教室(1階)
 吉野 明(日本学術振興会研究助成第一課長):科研費の最近の動向

13.地域調査士相談室の開設について
 資格専門委員会では地域調査士相談室を開設します.科目認定申請を予定する大学関係者対象の事前相談の場として御活用下さい.
 日時 9月23日(金)13時~17時
 場所 教育福祉科学部棟202号教室(2階)

14.大 会 役 員
千田 昇(委員長),大呂興平(会計・総務),土居晴洋(会場),宮町良広(懇親会),永田忠道(受付)
 
15.口頭発表座長表
            9月23日(土)午後     9月24日(日)午前

  第1会場   101~104  井田仁康      105~108 目代邦康
   

                 201~203 沼尻治樹      213~215 中川清隆       
  第2会場  204~206 浜田 崇      216~218 植田宏昭      
                 207~209 斎藤 仁    219~221 平野淳平     
                 210~212 小野映介

                 301~303 鈴木晃志郎  313~316 山本健兒
  第3会場  304~305 河本大地    317~319  横山 智 
                 306~307 山根 拓    320~321 金 枓哲
          308~309 湯澤規子   
          310~312 島津俊之   

                401~403 村山良之     414~416 東郷正美     
  第4会場   404~406 近藤昭彦     417~419 中田 高
          407~410 荒木一視     420~422 渡辺満久
          411~413  岩間信之
                         
                 501~503 中澤高志                     
  第5会場  504~506 高木彰彦                
                 507~510 鹿島 洋   

           601~602 片岡義晴     
  第6会場   603~604 中川秀一 
               605~606 川久保篤志
              607~608 山内昌和                        
           609~610 山神達也
          611~612  梶田 真