1. 日時および会場
9月30日(土).会場はグループ名の後に示す.
2.集会および話題提供
・13時~15時開催
GISと社会研究グループ(人文学部校舎101教室)
三島啓雄(国立環境研):
みんなで聞いてみよう――鳥のこえで調べる福島県東部の鳥の今
都市地理学研究グループ(人文学部校舎102教室)
杉谷真理子(松江高専):
住宅景観の形成要因に関する研究
神谷浩夫(金沢大):
現代日本の都市社会地理学
都市気候環境研究グループ(人文学部校舎第1演習室)
中村祐輔(立正大・院):
都市ヒートアイランド研究に対するPOTEKAデータ導入の試み
中島 虹(首都大・院)・高橋日出男(首都大)・
横山 仁(防災科学研)・常松展充(東京都環境研):
夜間の東京都心域における都市境界層の特徴――季節変化と時間変化
新しい公共の地理学研究グループ(人文学部校舎第2演習室)
研究グループ刊行書『ローカル・ガバナンスと地域』
(ナカニシヤ出版)合評会
少子高齢化と地域問題研究グループ(人文学部校舎第3演習室)
農業・農村の地理学研究グループ(人文学部校舎第4演習室)
国際経済・経営地理学研究グループ(人文学部校舎第5演習室)
藤井毅彦(東京大・院):
Location transfers of geography-related IT industries:
A case study in China since 1990
ジェンダーと空間/場所研究グループ(人文学部校舎第7演習室)
土地利用・陸域変化研究グループ(人文学部校舎第8演習室)
地理学のアウトリーチ研究グループ(人文学部校舎第9演習室)
・15時~17時開催
地図・絵図資料の歴史GIS研究グループ(人文学部校舎101教室)
坪井宏晃(中部大・院):
「土地宝典」を用いた昭和初期における旧「字」域の復元
――愛知県西春日井郡を事例に
都市の社会・文化地理学研究グループ(人文学部校舎102教室)
三浦尚子(埼玉大・非):
「地域」とのエンカウンターによる精神科病院入院患者の諸実践の変化
――関係論の地理を分析枠組みに据えて
モンスーンアジアの風土研究グループ(人文学部校舎第1演習室)
産業経済の地理学研究グループ(人文学部校舎第2演習室)
勝又悠太朗(広島大・院):
愛知県瀬戸陶磁器産地における生産構造の変化と産地維持
持続可能な交通システム研究グループ(人文学部校舎第3演習室)
自然保護問題研究グループ(人文学部校舎第4演習室)
島津 弘(立正大):
自然の”動き“が景観をつくり出す
――山岳地域の自然景観の保全へ向けて
若松伸彦(横浜国立大):
南アルプスにおける自然環境保全に対する現状
――様々なステークホルダーの視点から
高岡貞夫(専修大):
自然の変化が激しい山岳地域における公園利用の問題点
――上高地沖積錐の事例
チャクラバルティーアビック(和歌山大):
中部山岳国立公園におけるランドスケープ変化とエコツーリズム
近代日本の地域形成研究グループ(人文学部校舎第5演習室)
離島地域研究グループ(人文学部校舎第7演習室)
橋本 操(愛知工業大):
奄美大島における人とハブの関係