2013年日本地理学会秋季学術大会を,東北地理学会との共催で,下記の要領で実施いたします.
1.大 会 日 程
9月28日(土) 10時30分~11時30分 代議員会(M講義棟M-1)
13時00分~17時00分 口頭発表
13時00分~17時30分 ポスター発表
(説明・討論は28日(土)17時から17時30分までと29日(日)12時から12時30分までの間に行います)
13時00分~16時00分 シンポジウムS03 東日本大震災の発災・復旧・復興――地理学の取り組みと課題――:福島の原子力災害に対する地理学的支援(第1会場)(日本地理学会理事会・福島大学うつくしまふくしま未来支援センター主催公開シンポジウム)
13時00分~15時30分 第24回地理教育公開講座 3.11後の地理・防災教育(第2会場)(福島県教育委員会・福島市教育委員会後援)
17時30分~19時30分 懇親会(福島大学生協食堂)
9月29日(日) 9時00分~12時00分 口頭発表
9時00分~15時00分 ポスター発表
9時00分~12時00分 シンポジウムS04 東日本大震災の発災・復旧・復興――地理学の取り組みと課題――:東日本大震災の災害地理学的検証――『想定外』を繰り返さないために――(第1会場)(日本地理学会理事会主催公開シンポジウム)
13時00分~17時00分 シンポジウムS05 東日本大震災の発災・復旧・復興――地理学の取り組みと課題――: 仮設住宅から復興公営住宅へ――地理学と隣接分野からの提言――(第1会場)(日本地理学会主催公開シンポジウム)
13時00分~16時50分 シンポジウムS02 3.11 以後の地理学は何をなすべきか?――たたかう地理学の視点から―― (第2会場)
13時00分~16時30分 シンポジウムS01 中心市街地活性化の方向性と課題(第3会場)
13時00分~17時00分 研究グループ集会
9月30日(月) 8時45分~17時00分 巡検第1班
8時15分~19時30分 巡検第2班
8時15分~17時00分 巡検第3班
2.大 会 会 場
福島大学 〒960-1296 福島県福島市金谷川1
初澤敏生(人間発達文化学類) 電話024-548-8168
e-mail: hatsuzaw@educ.fukushima-u.ac.jp
3.会場への交通案内
1)遠方からのアクセスについては福島大学の以下のサイトを御参照下さい.
http://www.fukushima-u.ac.jp/new/18-koutu/index.html
2)最寄り駅からのアクセス
東北本線金谷川駅で下車し,東口に進んで下さい.大学は駅前にありますが,会場までは徒歩で10分弱かかります.下記サイトの案内図を御覧下さい.受付は案内図⑪,M講義棟エントランスです.
http://www.fukushima-u.ac.jp/guidance/campusmap/index.html
受 付 M講義棟エントランスホール 第6会場 M-2教室
第1会場 L講義棟 L-4教室 第7会場(ポスター発表) M講義棟2階
第2会場 L-3教室 書籍展示 M-3,M-4教室
第3会場 L-2教室 会員控室 M-24教室
第4会場 L-1教室 懇親会 大学生協食堂
第5会場 M講義棟 M-1教室
4.大会参加の諸費用
大会参加費:正会員 2,000円
正会員(院生・学部学生) 1,500円
一 般(非会員) 2,500円
一 般(非会員院生・学部学生) 2,000円(高校生以下,無料)
懇親会参加費 5,000円(院生・学生3,000円)
発表要旨集 2,000円 会場受付で販売します.
大会参加費と懇親会会費は当日会場で受け付けますが,それらの領収証発行は省略し,参加証(名札)の発行をもって代えます.特に領収証を必要とされる方は,受付手続の際にお申し出下さい.
5.会場周辺の宿泊施設について
福島市内にはJR福島駅周辺などに多くの宿泊施設がありますが,震災復興のため需給が逼迫しています.混み合うことが予想されますので,お早目の手配をお願いします.
6.食事の案内
昼食については,28日(土)は学内の生協食堂が営業しています.29日(日)は食堂が閉店となりますので,弁当を販売します.28日から食券を販売しますので,ぜひお買い求め下さい.
7.保育所について
保育所については,以下の施設に依頼しています.大学から距離がありますので,送迎の車を準備します.保育所の利用を御希望の方は9月20日(金)までに,南福島保育園にお申し込みの上,送迎の希望時間等を初澤まで御連絡下さい.送迎が必要ない場合も御連絡お願いします.保育上特に留意すべき点がある場合は直接保育園に御連絡お願いします.その他,保育内容についてのお問合せは,保育園までお願いします.
南福島保育園 電話 024-546-1141
http://www.minami-fukushima-hoikuen.jp/
※0歳児は入園手続きが必要です(入園料15,000円,保育料500円/時).1歳以上の場合は保育料のみです(600円/時).
送迎連絡先 初澤敏生 hatsuzaw@educ.fukushima-u.ac.jp
8.無線LANの開放について
大会期間中,大学構内の無線LANを開放する予定です.利用御希望の方は,当日会場係までお問い合わせ下さい.
9.大会の最新情報について
大会情報を発信するTwitterを用意しました.アカウントは @2013_ajg_fukush です.また,大会専用Facebookも開設する予定です,アドレスはTwitterにて御報告しますので,御活用下さい.
10.巡検の集合時間・場所
第1班「福島第一原発事故被災地での現在の放射線量と住民の生活」(日帰り)9月30日(月)
8時45分 JR福島駅西口バスプール
第2班<いわきコース>「2011.4.11福島県浜通り地震で発現した内陸活断層・斜面災害・復旧工事」(日帰り)9月30日(月)
8時15分 JR福島駅西口
バス駐車場 雨天決行
第3班<飯舘・南相馬コース>「原発災害と津波被災地の現状」(日帰り)9月30日(月)
8時15分 JR福島駅西口 バス駐車場 雨天決行
11.口頭発表について
人名の*印は口頭発表者を示します.発表時間は討論・交替時間を含めて19分とし,1鈴12分,2鈴15分(発表終了),終鈴19分(討論終了)となります.発表時間枠が固定されていますので,発表者および座長は発表時間を厳守して下さい.
なお,液晶プロジェクターの使用者はWindows版のPowerPoint2007で正常に表示されることを確認したファイルを, USBメモリー (Windows で読み込めるフォーマット)に保存して御持参下さい.なお,事前に各自で必ずウイルスチェックを行って下さい.各自発表のセッション午前・午後それぞれの開始20分前までに各会場まで上記メディアを持参し,担当の者に渡して下さい.報告後,パソコン上のファイルは御自身の責任で削除をお願いいたします.
12.ポスター発表について
ポスター発表は,9月28日(土)13時より17時30分までと,29日(日)9時より15時まで,第7会場(M講義棟2階)で行います.発表者による説明・討論は9月28日(土)17時~17時30分もしくは9月29日(日)12時~12時30分までの間に行われますので,多くの会員の参加を希望します.
ポスター発表者は,9月28日(土)13時までに,M講義棟2階の指定された場所にポスターを掲示して下さい.ポスターのサイズは幅90cm×高さ180cmです.当日の掲示の方法は会場係の指示に従って下さい.
発表者は9月28日(土)17時~17時30分と9月29日(日)12時~12時30分の間に少なくとも20分間は各自の展示の場所で,質疑・討論に対応して下さい.説明・討論時間は上記時間内でなるべく長く取ることを希望します.ポスターは9月29日(日)15時~16時の間に各自の責任で片づけて下さい.
13.出張依頼状・発表要旨集について
(1)出張依頼状の必要な方は,1.出張期間,2.依頼状提出先,3.依頼状送付(返信)先を明記し,切手を貼付した返信用封筒を同封の上,学会事務局へお申し込み下さい.
(2)定期購読をされている方で発表要旨集が9月24日(火)までに未着の場合は,学会事務局へお申し出下さい.
14.地理教育公開講座
地理教育公開講座委員会主催 第24回地理教育公開講座
後援:福島県教育委員会・福島市教育委員会
日 時 9月28日(土)13時~15時30分
会 場 第2会場
テーマ 3.11後の地理・防災教育
対談 宮城豊彦(東北学院大),村山良之(山形大):成功・失敗例から学ぶ防災・減災教育
コメンテーター 高橋 彰(福島県立新地高等学校),鶴巻厚保(福島大学附属中学校),宮本静子(名取市立閖上中学校)
問合せ先 梅津 譲(宮城県美田園高等学校) 〒981-1217 宮城県名取市美田園2-1-4
e-mail: y-umetsu@mitazono.myswan.ne.jp 電話 022-784-3572
15.資格制度相談室の開設について
資格専門委員会では資格制度相談室を開設します.地域調査士やGIS学術士制度の導入や科目認定申請に関わる大学関係者対象の事前相談の場として御活用下さい.
日時 9月28日(土)13時~17時
場所 S棟S-13教室(1階)
16.大 会 役 員
山川充夫(委員長),初澤敏生(総務),吉田 樹(受付),末吉健治・藤本典嗣・高木 亨(会場),中村洋介(会計)
17.口頭発表座長表
9月28日(土)午後 9月29日(日)午前 9月29日(日)午後
第1会場 S03シンポジウム S04シンポジウム S05シンポジウム
201~202 阿部 隆
第2会場 地理教育公開講座 203~205 磯田 弦 S02シンポジウム
206~208 小田隆史
301~302 仁平尊明 311~313 渡辺和之
第3会場 303~305 松本秀明 314~316 岩間英夫 S01シンポジウム
306~307 橋本雄一 317~319 川村信也
308~310 青山雅史
401~403 佐藤大祐 413~416 小野寺
淳(茨城大)
第4会場 404~405 有馬貴之 417~418 三橋浩志
406~407 天野宏司 419~420 田部俊充
408 有馬貴之
409~410 両角政彦
411~412 荒木一視
501~502 吉田明弘 507~509 田中絵里子
第5会場 503~504 坂上伸生 510~512 土屋 純
505~506 小岩直人
601~602 上村三郎 610~611 高橋信人
第6会場 603~604 小口 高 612~613 仁科淳司
605~606 日野正輝 614~616 宮岡邦任
607~609 遠藤 尚 617~618 濱田浩美