1.日時および会場 3月23日(金)午後.N棟,S棟で開催されます.会場はグループ名の後に示します.
2.集会および話題提供
―13時~15時開催―
地域連携活動研究グループ(S202教室)
岩動志乃夫(東北学院大):宮城県女川町の本設商業施設開業に伴う来訪者特性
櫛引素夫(青森大):『道の駅』と大学の連携が持つ課題と可能性――青森大学の事例から
初澤敏生(福島大):福島県玉川村における地域づくりと学生参加
「新しい公共」の地理学研究グループ(S201教室)
美谷 薫(福岡県立大):福岡県飯塚市における合併後の行政資源配分と住民意識
前田洋介(新潟大):非大都市圏地域における自治体内分権制度の普及とその背景
健康地理研究グループ(N205教室)
香川雄一(滋賀県立大)・本岡拓哉(立正大):英米の大都市における健康環境問題の過去と現在
春日あゆか(大阪市立大・研):言説空間とネットワーク――19世紀半ばイギリスの煤煙対策を事例に
気候と災害の歴史研究グループ(N204教室)
三上岳彦(帝京大)・財城真寿美(成蹊大):JCDP(日亜気候データ計画)ウェッブサイトの全面更新について
平野淳平・三上岳彦(帝京大):江戸と周辺域における18-19世紀複数日記天候記録の相互比較による信頼性の検証
GISと社会研究グループ(N202教室)
山下 潤(九州大)・岩崎亘典(農研機構)・西村雄一郎(奈良女子大)・瀬戸寿一(東京大):
OSM(OpenStreetMap)のデータ品質について
岩崎亘典(農研機構):地理空間情報におけるオープンデータの公開に係る問題点について
観光地域研究グループ(N201教室)
大学生および大学院生による観光地理学研究の紹介と討論
国際経済・経営地理学研究グループ(S305教室)
阿部康久(九州大)・陳 瑜(九州大・院):中国江蘇省南部地域におけるアパレル産業の発展に関する研究
――地方政府の政策と企業家の経営判断に注目して
鎌倉夏来(東京大):日系化学企業におけるグローバルR&Dの経営的課題に関する一考察
ネイチャーアンドソサイエティ研究グループ(S302教室)
西尾さつき(愛知県立大・学):外来生物ジャンボタニシをめぐる社会構造の分析
髙野哲司(総合研究大学院大・院):日本の都市における庭の植物景観の移り変わり――東京都台東区谷中の事例
白坂 蕃(東京学芸大名誉教授)・渡辺悌二(北海道大):パミール北部カラ=クル村における“遊牧的”牧畜とコモンズ問題
中国地理研究グループ(S301教室)
「中国の若手研究者のみた珠江デルタ」
魏 敏莹(中山大・院)
成 婷婷(中山大・院)
環境地理教育研究グループ(N306教室)
朴 恵淑(三重大):三重大学・三重県のユネスコスクール活動と環境地理教育との連携
矢野竹男(三重大):三重大学大学院地域イノベーション学研究科と三重県内企業との持続可能な地域活性化のための取り組み
宋 苑瑞(法政大・非):カリフォルニアの山火事――なぜそこまで被害が広がったのか
乾燥・半乾燥地域研究グループ(N302教室)
Batkhisig Ochirbat and Ganzorig Ulgiichimeg (モンゴル科学アカデミー地理学地生態学研究所) :
Soil Pollution at Ger Area, Ulaanbaatar, Mongolia
鹿島 薫(九州大):モンゴル・ウランバートル市における土壌汚染および水質汚染についての現在申請中
(予定も含む)のプロジェクトについて
高村弘毅(立正大名誉教授):カンボジア・タケオ地域における乾季のマンゴ栽培の地下水利用
近代日本の地域形成研究グループ(N301教室)
―15時~17時開催―
地理学のアウトリーチ研究グループ(S202教室)
サービス化と流通の地理学研究グループ(S201教室)
都市の社会・文化地理学研究グループ・都市地理学研究グループ(N205教室)
Hyun Bang Shin(London School of Economics, Department of Geography and Environment):
Unequal Cities of Spectacle in the Global East (質疑応答には通訳あり)
都市気候環境研究グループ(N204教室)
田村望海(神戸大学附属中等教育学校・学):六甲山地からの冷気流による気温低下効果と季節変化の解析
土地利用・陸域変化研究グループ(N202教室)
持続可能な交通システム研究グループ(N201教室)
産業経済の地理学研究グループ(S305教室)
佐々木 達(宮城教育大):東北地方の小都市経済の現況(1)――秋田県湯沢市
山本匡毅(相模女子大):東北地方の小都市経済の現況(2)――山形県長井市
モンスーンアジアの風土研究グループ(S302教室)
遠藤 尚(高知大):インドネシアジャワ島における生鮮食品生産流通状況の変化について
小岩直人(弘前大):破局噴火を経験した平野の風土を考える――青森県津軽平野の事例
池谷和信(国立民俗学博物館):モンスーンアジアの家畜と人
エスニック地理学研究グループ(S301教室)
木戸 泉(元東京学芸大・院): 戦争記憶の表象からみるエスニック・アイデンティティの強化と継承
――クロアチアの紛争地ヴコヴァルのコメモレーションを事例に
澤 宗則(神戸大)・南埜 猛(兵庫教育大):日本におけるインド系移民社会とネパール系移民社会の比較研究
離島地域研究グループ(N306教室)
助重雄久(富山国際大):離島観光の振興とその限界――宮古島を事例として
遊佐順和(札幌国際大):利尻島・礼文島の昆布漁における外部人材導入の意義
農業・農村の地理学研究グループ(N302教室)
地図・絵図資料の歴史GIS研究グループ(N301教室)
松本裕行(大阪市立大・院)・藤田裕嗣(神戸大):GISを用いた近世・近代の都市空間変遷の分析
――堺大絵図と大阪市航空写真との比較による『総合資料学』の試み
李 媛媛(茨城大・院):近代大連の地図と大連の中心市街地